top of page

航空母艦2

Aircraft Carrier 2

硫黄島の戦い 2月19日 - 3月26日

陸軍航空軍ヘンリー・アーノルドがより効果的な日本本土への戦略爆撃が可能になることから硫黄島攻略の意義を唱え、硫黄島攻略という基本戦略が沖縄上陸(沖縄戦)への前提としてアメリカ軍の方針となった。硫黄島はマリアナ諸島から日本本土を空襲するB29を早期に発見する基地でもあり、日本軍の爆撃機が硫黄島を経由してマリアナ諸島の米軍飛行場を攻撃することもあった。

日本軍守備兵18,000名(含 戦車第26連隊長西竹一大佐、バロン西、1932年ロスアンゼルスオリンピック馬術障害飛越金メダリスト、日本が馬術で獲得した唯一の金メダル)は全滅、米軍も約7,000名が戦死した。

2月16日戦艦6隻、巡洋艦5隻による艦砲射撃で上陸作戦は始まった。

21日、千葉県香取航空基地から出撃した爆撃機「彗星」12機、攻撃機「天山」8機、直掩の零式艦上戦闘機12機の計32機からなる神風特別攻撃隊第二御盾隊による攻撃が行われた。この特攻は日本本土から初めて出撃したもので、八丈島基地で燃料を補給した後に硫黄島近海のアメリカ艦隊に突入した。同隊突入前に、千葉県木更津第七五二海軍航空隊の一式陸攻2機が欺瞞隊として硫黄島上空に到達、錫箔をまいてレーダーを攪乱した。御楯隊は艦隊の混乱に乗じ、護衛空母ビスマーク・シーを撃沈、正規空母サラトガを大破炎上させ、護衛空母ルンガ・ポイントと貨物船ケーカックに損害与えるなどの戦果を挙げた

1945年2月21日 硫黄島 
護衛空母ビスマーク・シー Bismarck Sea(CVE-95) escort carrier 沈没
戦死者318名 負傷者99名

 特攻による2隻の撃沈空母の一隻

USS_Bismarck_Sea_(CVE-95)_explodes_after
USS_Bismarck_Sea_(CVE-95)_underway_on_24

1945年2月21日 硫黄島
空母サラトガ Saratoga(CV-3)  大破
戦死者123名 負傷者192名

USS_Saratoga_(CV-3)_underway_in_Puget_So
USS_Saratoga_Kamikaze_hit_21_February_19
saratoga.jpg

The Sacred Warriors P170 USS Saratoga

 

The Saratoga's action report tells the story:

1700 [5:00 P.M.]: Coordinated attack by six Japanese suicide

planes commenced coming in out of the clouds to the east.

Opened fire. Planes (one or two) strafed ship while coming in

fast. No. 1 plane hit and on fire, crashed into the starboard

side, penetrated into the hangar deck. Violent explosions. No.

2 plane, hit and on fire, hit water and bounced into starboard

side, at waterline. Violent explosion. Five-degree list to star-

board. No. 3 plane shot down clear of ship. No. 4 plane from

astern updeck dropped bomb into anchor windlass through

port catapult and crashed into the water.

1705 (5:05 P.M.)Catapults and forward flight deck out of

commission. Ceased launching. No. 5 plane, hit and burning,

headed for bridge, carried away antenna and signal halyard,

crashed into port catapult, and exploded violently. No. 6

plane, hit and burning, crashed into airplane crane on star-

board side, dropped bomb starboard side flight deck, parts of

the plane landing in No. 1 gun gallery. Rest of the plane went

over the port side. During attack, ship turned to starboard full

rudder to clear flames from bow. Main generator trimmed out

momentarily (one bomb or torpedo hit starboard at turn of the

bilge; this hit was unobserved by anyone aboard).

特攻の様子は硫黄島の日本軍守備隊も目撃した。

sg0164硫黄島.bmp

​ビスマルクシーについては次のように書かれている

The sun set at 6:25 P.M. Only half light remained when the lookouts on the Bismarck Sea saw three planes headed toward the escort carrier Lunga Point on the port bow. The Bismarck Sea's batteries shot down one of these.

A few seconds later the lookouts saw a second plane flying at twenty to twenty-five feet above the water directly toward the Lunga Point. Just as the plane got to within what seemed to be feet from the Lunga Point, it dodged around its stern and came directly for the Bismarck Sea.'

Whether it was caused by the detonation of the plane's bomb or was simply a combination of the noise of the gasoline tank exploding coin-cidentally with the impact of the plane, the crew heard an explosion of horrendous proportions. A huge fire followed. This seemed more or less under control when, four minutes later, a second plane, using the flames as a guide, crashed through the flight deck and exploded among the fueled fighters. This explosion demolished the

entire rear of the hangar and blew all members of the crew on the fantail into the sea. It also killed most of the fire fighters. The inner part of the ship became volcanic, with flames shooting high into the air through the holes in the flight deck and the gaping sides of the hangar. An escort vessel standing by described the fire as a "holocaust engulfing the carrier from

her stern to amidships."

While the word was being passed for all hands to abandon ship, a third and much more violent explosion occurred in the vicinity of the fire on the hangar deck as one of the torpedoes blew up. This demolished the after end of the flight deck and blew away the sides and after end of the

hangar. Walkways and gun sponsons blew into the air and fell into the sea.

Captain John L. Pratt, who remained on the bridge, said he thought about 125 men were killed in the explosions in the ship. Many others were lost in the water. The wind had been blowing at twenty knots all day and the sea was rough and very hard for the swimmers. It was made even

harder when a Japanese plane, using the light of the burning ship, machine-gunned the men in the water. Bullets hit a raft containing most of the quartermasters, all of whom were killed.

A Mexican-American named Montoya, one of the Bismarck Sea's best lookouts, was on the searchlight platform, about eighty feet above the water. He heard the order to abandon ship and looked over the platform to the burning deck. Not caring for what he saw, he climbed the

rail on the searchlight platform and made a superb shallow dive into the night and the rough sea eighty feet below.

The flames of the Bismarck Sea continued to spread until they engulfed the whole ship. Just after eight o'clock, the Melvin R. 1Vewman, which was trying to rescue survivors, reported that about thirty-five men remained on the stricken ship and that few of the survivors in the water

wore life jackets. As the Melvin R. Newman watched, it heard loud crashing noises from the Bismarck Sea. She listed sharply to starboard and hung for perhaps thirty seconds at an angle of eighty degrees. The island broke off and crashed into the sea. At 8:08 P.M. she rolled over on

her beam ends, then completely turned over and sank. Two hundred eighteen officers and men went down with her.

The planes responsible for the surprise attack on the Saratoga came from Mitate (Shield of the Emperor) unit No. 2, under the command of Lieutenant Hiroshi Murakawa. Although the times in the Bismarck Sea's action report differ from those of the Japanese, it is possible that the loss

of that ship also was caused by Mitate unit No. 2. The attacks were direct reprisals for the fast carrier task force attack on Tokyo on February 16.

2月21日硫黄島沖で特攻機が突入したのは護衛空母ビスマルクシーと正規空母サラトガ以外に防潜網輸送艦キーアカック、戦車揚陸艦LST-477, 809にも損傷を与えた。

​下記写真は「写真太平洋戦争 丸5 特攻」より

1945年3月11日 ウルシー
空母ランドルフ Randolph(CV-15)
 大破
戦死者34名 負傷者125名

ウルシー環礁は比、台湾、沖縄からほぼ等距離にあり米軍の重要な艦艇補給基地であった。

この日、海軍菊水部隊梓特別攻撃隊 銀河(乗員3名爆装800kg)24機が0910鹿屋基地を出撃、0925誘導のため二式大艇5機(乗員12名/機)が鹿児島基地を出撃した。黒丸隊長機が出発したのは0850。追い風のために出発を一時間繰り下げた。ウルシーまでは約3000km。次々と機体不良で落伍し、鹿屋出発から8時間後ウルシーへ到達したのは15機。1750日没。ウルシーまで30分の飛行距離であるヤップ島を目印にしていたが、1830になっても二式大艇はヤップ島を発見できず、大艇から攻撃隊は離れて進軍した。環礁に到着した時、すでに1852日没で米軍は灯火管制にあり、黒丸隊長は

艦艇を探し回ったが見つからず4機をつれてヤップ島に不時着した(1機は墜落)。特攻機は1機のみではあったが一瞬、友軍艦艇のサーチライトに照らされた空母ランドルフに突入した。

 

ランドルフは任務部隊58.4に所属し、硫黄島の戦いから泊地に戻り、沖縄戦の準備をしていた。特攻機突入時は映画鑑賞の休憩時間で戦死・負傷者が少なかった。

銀河の巡航速度は時速370km(最高速度546km)に対し二式大艇の巡航速度は296km(最高速度454km航続距離7000-8000km)はるか洋上の敵に近づくには大艇の偵察攻撃能力が必要だったがスコールや敵輸送船団回避などもあり貴重な時間を浪費した

img_8海軍双発爆撃機「銀河」.jpg
Kawanishi_H8K_Flying_Boat_Emily_h8k-1[1]
b_0027a.jpg

第二御盾隊

千葉県香取基地を出撃し、八丈島で燃料を補給した後、硫黄島へ向かった。

関東から最初に出撃した特攻隊。

第二御盾隊第一・二攻撃隊 彗星500㎏爆弾装備 10機 20名 

出身  氏名   階級

海兵70 村川弘  大尉  第一次攻撃隊隊長 兼 総指揮官

甲飛2 原田喜太男 飛曹長

丙飛10 田中武夫 一飛曹

乙飛16 幸松正則 上飛曹

丙飛10 青木孝充 上飛曹

関大13 木下茂 少尉

甲飛9 小石政雄   上飛曹

乙飛16 戸倉勝二 上飛曹

丙飛11 大久保勲 一飛曹

海兵72 飯島晃  中尉  第二次攻撃隊隊長

丙飛15 水畑辰雄 二飛曹

乙飛16 下村千代吉 上飛曹

乙飛16 小松武   上飛曹

甲飛9 石塚元彦  上飛曹

甲飛11 三宅重男  一飛曹

丙飛10 伊藤正一  一飛曹

丙飛10 池田芳一  一飛曹

乙飛16 小山照夫  上飛曹

丙飛16 北爪円三  二飛曹

乙飛16 牧光広   上飛曹

 

​直掩 零戦 5機

高等無線13 茨木速 中尉

乙飛15 志村雄作   上飛曹

甲飛11 森川博    一飛曹

特丙11 長与走    二飛曹

丙飛16 岡田金三   二飛曹

 

​天山 800㎏爆弾装備 2名搭乗 9機 18名

丙飛17 原口章雄   一飛曹

甲飛12 清水邦夫   二飛曹

甲飛12 川原茂    二飛曹

中大13 中村吉太郎 少尉

乙飛14 小島三良   上飛曹

甲飛12 叶之人    二飛曹

丙飛16 和田時次   二飛曹

甲飛12 信太広蔵   二飛曹

乙飛17 鈴木辰蔵   一飛曹

甲飛9 村井明夫   上飛曹

海兵72 桜場正雄   中尉(櫻庭?)

乙飛16 窪田高市   上飛曹

丙飛13 桿田一幸  一飛曹

乙飛16 中村伊十郎  上飛曹

乙飛18 竹中友男   二飛曹

香川師13 佐川保男 少尉

乙飛13 岩田俊雄   上飛曹

乙飛18 小山良和   二飛曹

​「特別攻撃隊の記録 海軍偏」による。

青木(旧姓岩下)泉蔵氏(直掩機指揮)によると出撃したのは32機60名

第一・第二・第三攻撃隊 各彗星500㎏爆装4機+各直掩零戦4機

第四(800㎏爆装)・第五攻撃隊(雷装) 各天山4機

空母には第一攻撃隊、大型空母には第五攻撃隊が突入としている。

                                                                                                 

                                                                                                 「図解特攻のすべて」p95

sg0088丹作戦図.bmp
USS_Randolph_(CV-15)_under_repair_edited

九州沖航空戦 1945年3月18日から21日

アメリカ海軍は4月1日の沖縄上陸に向け、日本軍の反撃戦力を事前に殺ぐため日本本土を機動部隊で攻撃することにした。また1945年3月初めから、アメリカ海軍機動部隊は沖縄戦に備えて、日本本土から次々と送り出される輸送船団を攻撃沈没させた。

​たとえば

カタ604船団:輸送船4、護衛艦43月1日奄美大島出航後、輸送船全滅

カナ304船団:輸送船4.水雷艇1、海防艦1、掃海艇3

3月13日に鹿児島出航、18日に第三筑紫丸が雷撃沈没、東シナ海に避難、18日から21日九州沖航空戦の戦果過大評価で米第58任務部隊はウルシー泊地に退避中と誤認し船団は22日に東シナ海を出発。24日から情勢悪化を知って、退避開始するも全滅

第58機動部隊は一旦ウルシー泊地へ帰還したが3月11日に九州の鹿屋基地から発進した梓特別攻撃隊の銀河がウルシー泊地に突入し、空母ランドルフを大破させた。

3月18日、空母12隻を基幹とするマーク・ミッチャー中将率いるアメリカの第58機動部隊艦上機約1,400機が、第5艦隊司令長官レイモンド・スプルーアンス大将による指揮のもと日本近海に現れ、九州、四国、和歌山などの各地域を襲った。これに対して日本軍は、宇垣纏海軍中将率いる第五航空艦隊(指揮下の陸軍飛行戦隊2個に属する四式重爆撃機「飛龍」を含む)が反撃を開始した。神風特別攻撃隊を含めた日本軍機の攻撃で、イントレピッドヨークタウンエンタープライズの3空母が小破した。しかしこの日、日本軍は特攻機69機を含む攻撃部隊全193機のうち、約8割である161機を失い、このほか50機が地上で損傷を受けた。さらにアメリカ軍機を迎撃した零式艦上戦闘機も47機の損害を出した。アメリカ軍機の損害は29機撃墜、2機の損傷にとどまった。

翌3月19日には、米機動部隊の一部は高知県室戸岬のおよそ80キロ沖にまで接近した。艦上機部隊は主に瀬戸内海を空襲し、の軍港に停泊中の日本の水上艦艇の一部を攻撃。軽巡洋艦大淀が中破、空母天城、龍鳳及び戦艦榛名、日向、巡洋艦利根が小破するなどの被害が出た。

これに対し日本軍は、特攻隊を交えた出動可能な全航空兵力をもって激しく反撃。室戸岬に最も近づいていた空母フランクリンワスプを大破させた。空母フランクリンでは戦死者が807名、負傷者487名にも及んだ。フランクリンへの攻撃は、第762海軍航空隊の攻撃第406飛行隊に所属の銀河の爆撃によるものである。(第701航空隊所属の彗星33型とする資料もある)直接の特攻ではなく2発爆弾命中。フランクリンは懸命の応急処置により辛うじて沈没だけは免れたが、甚大な被害状況のため米本土に帰還し、終戦まで戦線を離脱した。他の空母1隻も、しばらく戦線を離脱した。

また、同日には、呉軍港を空襲した米艦上機群の一部を、松山海軍航空基地に展開していた第三四三海軍航空隊(通称:「剣」部隊。司令:源田実海軍大佐)指揮下の局地戦闘機「紫電・紫電改」約60機(3個飛行隊の稼働機全機)が松山周辺上空で迎撃し、大規模な空中戦となった。日本側は、F6Fヘルキャット戦闘機など50機あまりを撃墜したと報じ、日本軍の損失は被撃墜・未帰還16機(偵察飛行隊所属の艦上偵察機『彩雲』のうちの1機が高知県津野町上空にて敵機に体当たり自爆したのを含む)の「大勝利」と判断した。これは日本海軍航空隊の最後の大戦果として知られているが、アメリカ軍の記録によると未帰還機・修理不能機数は日本側とほぼ同数にとどまり、規模の大きな空戦にありがちな戦果の誤認があったと見られる。

 

3月20日、アメリカ軍は沖縄戦に備えるべく空母の補給を行いつつ南西に進み、日本の反撃に耐えた。翌日の3月21日、米機動部隊は都井岬沖の洋上に移動。ここで日本軍は初の桜花の実戦投入を行った。しかし、桜花15機を搭載した第721海軍航空隊所属第1神風桜花特別攻撃隊神雷部隊の一式陸上攻撃機18機全機が米艦上戦闘機群に捕捉されて撃墜された。この日の戦闘では、日本軍の戦死者160名、神雷部隊護衛の零戦10機前後未帰還、他22機の損害を出した。神雷部隊指揮官の野中五郎少佐は、出撃の直前に玉砕戦になることを予期してか「これは湊川だよ」と呟いていた。

その後アメリカ機動部隊はイギリス太平洋艦隊の空母四隻(空母イラストリアス、ビクトリアス、インドミタブル、インディファティガブル)からなる機動部隊と合流し、不足分の戦力を補充して沖縄戦に臨んだ。ウィキペディア

1945年3月19日 室戸沖
空母ワスプ Wasp(CV-18)  大破 爆弾1発命中
戦死者101名 負傷者269名

(空母ワスプ CV7は1942年9月15日第二次ソロモン海戦で伊19潜水艦の雷撃で沈没)

 

In spite of valiant efforts of her gunners, on 19 March 1945, Wasp was hit with a 500-pound armor-piercing bomb. The bomb penetrated the flight deck and the armor-plated hangar deck, and exploded in the crew's galley. Many of her shipmates were having breakfast after being at general quarters all night. The blast disabled the number-four fire room. Around 102 crewmen were lost. Despite the losses, Wasp continued operations with the Task Group and the air group was carrying out flight operations 27 minutes after the damage. ウィキペディア

​ウルシー泊地のワスプ(手前)

80-G-294131_(23406618024)一番手前.jpg
1024px-USS_Wasp_(CV-18)_under_attack_by_

1945年3月19日 室戸沖  空母フランクリン Franklin (CV-13)

             任務部隊」58.2 ダヴィドソン提督旗艦 

                                         大破          戦死者807名 負傷者487名

​   直接の特攻ではなく2発爆弾命中し使用不能に。

​   特攻に反対する理由に「爆弾を命中させればよい」とした証拠。

bottom of page