top of page
15年戦争
各項目にカーソルを置くと、サブフォルダーが現れます
1932年から1937年
1931年
9月18日 柳条湖事件(満州奉天近郊, 関東軍満鉄爆破
関東軍謀略 板垣征四郎、石原莞爾)
10月はじめ、関東軍参謀板垣征四郎大佐は、上海駐在陸軍部として特務機関の活動をしていた田中隆吉少佐に、満州を独立させるために上海でことを起こし、世界の注意をそらしてほしいと依頼。翌年1月18日、田中と「東洋のマタハリ」と言われた川島芳子の謀略によって、上海で日本の僧侶など5人が中国人に襲われ、これに対して日本人居留民が中国側と衝突。日本政府と軍部は陳謝と加害者処罰などを要求。上海市長は全て承認したにもかかわらず、28日海軍陸戦隊は中国第19路軍を襲撃し第一次上海事件が開始。
12月13日 政友会 犬養内閣・高橋是清大蔵大臣
金輸出再禁止 金本位制終了
農業恐慌 積極財政
1932年
1月8日昭和天皇、関東軍の謀略を称賛する勅語を発し、関東軍の謀略と独断によって若槻内閣の不拡大方針を無視して展開した満州事変は国策となる。
満州事変臨時軍事費2億7821万円(歳出予算の14.3%, 31年度一般会計陸軍軍事費1億6202万円)が満州事変終結まで毎年支出。→陸軍軍備拡張→海軍謀略(第二次上海事変)により予算獲得
1月28日日本軍の謀略により第一次上海事変始まる
中国支配で、陸軍は華北と満州、海軍は華中・華南とすみわけ
2月2日伏見宮博恭親王軍令部長に就任(33年9月軍令部総長と改称)
海軍兵学校(ドイツ帝国)卒業、海軍大学校(ドイツ帝国)卒業(海軍兵学校(日本)18期相当)
日露戦争では連合艦隊旗艦「三笠」分隊長として黄海海戦に参加し戦傷を負う[注釈 1]。艦長や艦隊司令長官を務める。博恭王が海軍軍令最高位である海軍軍令部長に就任した[10]。同年5月27日[注釈 4]付で、元帥府に列せられ元帥(終身現役)。海軍軍令部は冠の「海軍」が外れて「軍令部」となり、海軍軍令部長も「軍令部総長」となる。これは陸軍の「参謀本部」「参謀総長」と対応させたもの。兵力量の決定権を海軍省から軍令部に移して軍令部の権限を大幅に強化し、海軍省の機能を制度上・人事上弱体化。太平洋戦争中においても、大臣総長クラスの人事には博恭王の諒解を得ることが不文律。晩年は病に悩みながら終戦1年後に死去。
満洲事変勃発直後の9月22日、上海で開催された反日大会で「上海抗日救国連合会」が組織され、
-
国民政府に対し、軍事動員して日本軍を駆逐し占領地を回復するよう要請する
-
総工会及び失業者で救国義勇軍を組織する
-
日本からの水害慰問品を返還する
-
対日経済関係を絶つ。違反者があれば撲殺する
ことを決議し、日本資本の紡績工場で就労拒否が拡大し退職者が続出した。9月24日に上海の荷役労働者3万5千人が、26日には郵便、水道、電気、紡績、皮革など約100の労働組合がストライキを敢行。租界には抗日ポスターが貼られ、学生や労働者による集会が頻繁に開催されて「打倒日本帝国主義」が叫ばれ、日本人通学児童への投石事件も相次ぎ、学校は授業短縮や休校を余儀なくされた。
第一次上海事変
満州事変の際に起こった日中間の局地戦争。世界の耳目を「満州国」の設立工作からそらし、中国の抗日運動を抑えるための謀略工作から発した。参謀本部付少佐田中隆吉(りゅうきち)らは、関東軍参謀大佐板垣征四郎らの依頼で中国人を買収し、1932年(昭和7)1月、日本人僧侶を襲撃・死傷させ、抗日運動の中心地上海に険悪な情勢をつくりだした。この事件は、中国側当局が日本の抗議要求をのんで落着したが、日本海軍は日本租界に陸戦隊を配備し、28日中国軍と衝突した。中国側の第十九路軍は抗日意識の高い精兵で、上海市街や北西郊外の水陸の地物を巧みに利用して陸戦隊を苦しめた。
2月、日本政府は陸軍3個師団余を動員、激戦を展開した。上海は各国の権益が交錯するため、英・米・仏3国の休戦勧告など国際的圧力もあり、国際連盟の介入を恐れた日本は、連盟総会直前の3月1日ようやく大場鎮(だいじょうちん)の堅陣を落とし、3日第十九路軍の退却で戦闘を中止した。5月に停戦協定が結ばれ、日本軍は撤退した。この間3月に「満州国」が発足し、謀略の意図はいちおう成功したが、中国の抗日意識や列強の対日警戒心を一挙に増大させる結果を招いた。廟行鎮(びょうこうちん)攻撃の際、破壊筒を持って突入した兵士が爆弾三勇士として国民的英雄とされ、また停戦交渉中の4月、朝鮮人独立運動家尹奉吉(いんほうきつ)の投弾で上海派遣軍司令官大将白川義則(しらかわよしのり)、中国公使重光葵(しげみつまもる)らが負傷(のち白川は死亡)するなど、内外に大きな波紋を与えた。コトバンクより
上海事変を知ったJPモルガンのトーマス・ラモントは森賢吾へ次のように書いている。「上海事変はすべてを変えました。日本に対して、何年もかかって築き上げられた好意は、数週間にして消失しました。」
上海は中国の最大の貿易港で、列強の中国支配の拠点であり、列強の権益が集中していた。列強はその
上海で日本が戦争をおこしたことに、満州の場合よりもいちだんと強く反発した。二月二日イギリス・アメリカ・フランスの三国駐日大使はそろって日本に戦闘停止を申し入れ、国際連盟理事会の「我方に対する空気の極端に悪化し居ることは空前と認められた」(佐藤尚武理事の報告)。列強の圧力と国際的孤立は対米英依存という日本の現実からいって到底無視しえないものであった。高橋是清蔵相は二月中旬、西園寺の秘書原田熊雄にたいして、「出兵が因で結局戦争にでもなるといふ場合に、英米におけるクレジットを阻止されてゐたら、全く手も足も出ないし、のみならず、列国から孤立すれば、やっとここまで仕上げて来た満蒙まですべて失ってしまふ結果に陥りはせんか、頗る憂慮に堪へないところだ。日本の財政も、来年の三月限りで到底続きはせん」と語った。国際連盟の勧告によって、三月下旬から日中両国および英・米・仏・伊の関係四か国による停戦会議が開始され、天長節爆弾事件が発生したものの、五月五日停戦協定が成立した。日本軍は死傷者3091名という犠牲をはらって、上海から撤兵した。十五年戦争より
戦闘開始後に日本人居留民の間で自警団が組織され、銃や刀で武装し検問が実施された。彼らは便衣隊狩りの名目で中国人住人を捕まえて陸戦隊に引き渡したり、自ら監禁・処刑するなどの行動に出た。
重光葵公使は2月2日付で芳沢謙吉外相に宛てて、「彼らの行動は、便衣隊に対する恐怖と共にあたかも大地震当時の自警団の朝鮮人に対する態度と同様なるものがあり、支那人に対して便衣隊の嫌疑をもって処刑せられたるもの数百に達するもののごとく、中には外国人も混入し居り将来の面倒なる事態を予想せしむ、ために支那人外国人は恐怖状態にあり」と書いている
2月2日伏見宮博恭親王軍令部長に就任(33年9月軍令部総長と改称)
3月1日関東軍、「満州国建国」を宣言
各国の関心が上海に向かっている間に、板垣征四郎ら関東軍参謀は準備を進めて満州国健康宣言。
国務院総理や各部の総長は建国に協力した旧軍閥系官僚や政治家がなったが、次長には日本人が付いて、実権を握った。満州国軍は日本人軍事顧問の統率下におかれ、実質的に植民地化された。
3月11日国際連盟臨時総会、「満州国家」不承認を決議
5月5日第一次上海事変の停戦協定成立
5月15日海軍青年将校ら「国家改造」をとなえて犬養毅首相(政友会)を暗殺(五・一五事件)
ロンドン海軍軍縮条約1930年は民政党の浜口雄幸内閣。会議の首席全権は元首相の若槻礼次郎。海軍の要求は対米英比70%、これが69.7%。これを軍令部長の加藤寛治らが統帥権干犯として攻撃。これに政友会の犬養、鳩山一郎、森格つとむ等が、浜口内閣打倒に利用。立憲政治・議会政治にみずから攻撃、立憲政治・議会政治を葬ることになる。浜口雄幸は東京駅で右翼に狙撃され、犬養自身も統帥権を御旗にする海軍青年将校グルーブに暗殺される。
1918年政友会の原敬以来の政党内閣制の終焉=軍部による専横政治の始まり
齋藤実まこと(海軍出身)
総理大臣であった犬養毅が海軍将校らによって殺害された五・一五事件のあとの第30代内閣総理大臣として、陸軍関東軍による前年からの満州事変など混迷した政局に対処し、満州国を認めなかった国際連盟を脱退しながらも、2年1か月という当時としては長い政権を保ったが、帝人事件での政府批判の高まりにより内閣総辞職した。その後内大臣となって、直後に二・二六事件で暗殺された。
9月15日日満議定書調印 満州国承認
中国国民政府の蒋介石、東北政権の権力者張学良は、不抵抗主義なるも
満州各地の軍隊や民衆は自発的に抗日義勇軍を組織(反満抗日闘争)
関東軍発表で約21万人が反満抗日軍、1935年1月にはほとんど掃討される。
9月16日日本軍による平頂山虐殺事件発生
抗日遼寧民衆自営軍が満鉄経営の撫順炭鉱事務所を襲撃。日本側独立守備隊が平頂山の村民すべて、3000余を殺害、焼却、埋めた。
10月張作霖爆殺事件のスイッチを押した東宮鉄男が石原莞爾の命で考案した農業に従事しながら治安維持、辺境防衛にあたる屯田兵制度である第一次武装移民団、在郷軍人492人、佳木斯ジャムスに入植
10月2日 リットン報告書
関東軍の自衛的、合法的な軍事行動ではない、「満州国」は民族独立運動によって建国されたとは認められない。今後については、日本を中心とする列強の共同管理下に満州を置くことを提案。
インフレ政策・公債発行・為替下落・賃金カット・大量輸出
1933年
2月11日第一次武装移民団先遣団150人、永豊鎮に入植、弥栄村と命名
2月23日- 5月31日熱河作戦
日本は軍閥張学良から内モンゴルの熱河省を勝ち取り、それを新しく設立された満州国に併合し、その南の国境は万里の長城に迄拡大。
2月24日国際連盟総会、リットン報告書を採択、賛成42,反対日本、棄権シャム。日本代表松岡洋右抗議の退席。2月25日付東京朝日新聞「総会、勧告書を採択しわが代表堂々退場す」松岡洋右は熱狂的に帰国歓迎されたが、その後、外務大臣となり三国同盟、日ソ不可侵条約締結など戦争に導く。
3月27日日本政府、国際連盟脱退を通告、天皇も国際連盟脱退の詔勅を下す
5月31日 タンクー塘沽停戦協定(国民政府との停戦、満州事変区切り)→華北分離工作
満州国が成立したのに、関東軍の領土拡大の野望は終わらなかった。
7月25日第二次武装移民団455人、七虎力に入植、千振村と命名
既存の中国農民の農地や武器収奪
9月18日中国共産党による東北人民革命軍第一軍(師長楊靖宇)成立→第11軍までの東北抗日連軍へ
満州北部に韓国独立軍、南部に朝鮮革命軍が組織。金日成も祖国光復会を指導。
10月、軍令部長を「軍令部総長」という名称に変更。これは、陸軍の参謀総長は天皇を輔翼する帝国全軍の参謀総長と位置づけられ、戦時に設定される大本営において、陸海軍の大作戦を計画するとされてきたことに対抗しての名称変更であった。
海軍はまたその直後に海軍省と軍令部の関係も改正した。それは、軍令部が天皇に直属する機関であるので、「統帥権独立」により、軍政機関として海軍省がもっていた艦隊・軍隊の編制大権も軍令機関たる軍令部の統帥大権にふくまれるという拡大解釈をして、軍令部が海軍省にたいして圧倒的優位をもつようにしたのである。具体的にいえば、海軍大臣が平時に保有していた軍隊指揮権が削られ、もっぱら軍令部総長の下におかれるようになり、軍令部総長は、各艦隊や鎮守府司令長官、各要港部の司令官にたいして年度作戦計画を直接指示できるようになった。また、海軍の年度作戦計画も、もっぱら軍令部の第一部(作戦)だけで立案し、天皇に奉呈する前に海軍大臣に商議するという従来の慣行も捨てられ、海相がもつ部内統制力は大幅に縮小されることになった。さらに、軍令部は「統帥権」を輔弼して、政府・議会の統制を受けることなく、独自に軍政・軍令の活動をできるようにした。
10月 「長征」開始
蒋介石国民政府は中華ソビエト共和国の領域拡大に対抗し、「安内攘外」を掲げて、ソビエト地域の撲滅5次にわたる「囲剿いそう」を行った。10月からの囲剿はあ100万の大軍で総攻撃、追い詰められた共産党中央委員会とソビエト政府関係者は1934年10月瑞金を放棄、江西省を脱出、紅軍主力10万を率いて、1935年10月12,000キロを踏破し、陜西省にたどりついたが、10万の部隊は1万になっていた。
延安を中心にした陜北(陜西省北部)ソビエト政権が成立。
1936年、この陜北(陜西省北部)ソビエト政権を囲剿することを、蒋介石は張学良に命じた。しかし、共産党との合作を考えていた張学良はみずから飛行機を操縦して延安に飛び、教会で周恩来と面会。5月の二回目の会談で、国共合作合意。12月陜北ソビエト政権に対する囲剿が進まないことに業を煮やした蒋介石は自ら西安に乗り込んだ。張学良は蒋介石を監禁、国共合作に同意させた。(西安事件)
1934年
1月20日 - 富士写真フイルム設立(大日本セルロイドの写真部門が分社独立)
3月1日 - 満州国にて帝政実施。執政溥儀が皇帝となる。
7月3日 - 齋藤内閣が帝人事件により総辞職
7月4日 - 元老西園寺公望が後継首班を推す重臣会議開催(後継内閣決定の先例)
7月8日 - 岡田啓介内閣発足
8月19日 - 独国民投票によりヒトラーの総統という地位が承認される( - 1945年)
10月1日 - 陸軍省がパンフレット「国防の本義と其強化の提唱」を配布、社会主義国家創立を提唱
10月15日 - 中国工農紅軍が瑞金を脱出し長征を開始 -36
11月2日 - ベーブ・ルースら17名が米大リーグ選抜チームとして来日 (〜12月1日)
12月29日 - 日本が米国にワシントン海軍軍縮条約の単独破棄を通告。
無条約時代(ワシントン条約破棄、ロンドン会議脱退) 艦隊派加藤寛治>条約派
1935年
6月10日梅津美治郎・何応欽協定調印、日本の華北分離工作推進
9月 東条英機 関東憲兵司令官兼関東局警務部長に就任 東北抗日連軍と共産党の撲滅推進
8月1日中国共産党8.1宣言
1935年7月、コミンテルンは第7回大会を開催して、従来の方針を大きく変更し、「反ファシズム人民戦線」を提唱した。それまで打倒の対象としていたブルジョワ民主主義勢力とも、ファシズムを倒すために同盟しよう、という呼びかけであった。中国については1935年8月1日付けで「一切の救国、救民の組織が連合して、統一国防政策を樹立しよう」という宣言が、モスクワにいた中国共産党の王明によって発せられた。この人民戦線戦術はスペインやフランスでの実行されたことを受けて、コミンテルンで採用された方針であり、中国での象徴が「八・一宣言」であった。
八・一宣言の正式名は「抗日救国のために全同胞に告げる書」で、中国共産党中央と瑞金 の中華ソヴィエト共和国政府の連名で出されていたが、実際の起草と伝達を担当したのはモスクワのコミンテルンに駐在した中国共産党代表団(王明など)
12月9日北平学連の学生、日本の華北分離工作に反対して大規模デモ(一二・九運動)
おりから日本軍による満州国建設に続く中国侵略がさらに露骨になり、1935年には華北分離工作が進められていた。しかし南京にあった国民政府の蔣介石政権は、共産党との内戦を優先し、日本軍にはほとんど抗戦しない姿勢をとり、傀儡政権である冀東防共自治政府の設立を認めるなど、屈辱的な妥協を重ねていた。そのため、国民の怒りが強まり、同1935年年12月には北京の学生を中心に十二・九学生運動が始まり、中国共産党もその指導にあたった。
中国共産党は、1934年10月に国民政府軍に拠点の瑞金を追われ、いわゆる長征を開始していた。その途次、1935年1月の遵義会議において中国の独自路線を主張する毛沢東が主導権を握ったが、この段階ではまだソ連留学から帰国したコミンテルンに忠実な勢力も残っていたので、この八・一宣言も正式な文書として発表された。こうして「日本帝国主義打倒」、「内戦を停止せよ」との声が強まるなか、中国共産党の主導権を握った毛沢東は、抗日民族統一戦線の結成に同意した。
関東軍、満州国に接する華北の支配着手。中国内で華北が第二の満州になる危機感醸成。35年5月「義勇軍行進曲」が作られ、現在の中華人民共和国国歌となる。
来Qǐlái!! 不愿Búyuàn做zuò奴隶núlì的de人们rénmen!!
立ち上がれ!奴隷となることを願わぬ人々よ
把Bǎ我们wǒmen的de血肉xuèròu,, 筑成zhùchéng我们wǒmen新的xīnde长城chángchéng!!
われわれの血と肉で新しい長城を築き上げよう
中华Zhōnghuá民族Mínzú到dào了liao最zuì危险的wēixiǎnde时候shíhòu,,
中華民族は存亡の危機に迫られている
(中略)
冒着Màozhe敌人dírén的de炮火pàohuǒ,, 前进qiánjìn!!敵の砲火に向かって進め!
中国共産党8.1宣言
第一次上海事変
塘沽停戦
五・一五事件
義勇軍行進曲