top of page
15年戦争
各項目にカーソルを置くと、サブフォルダーが現れます
日中戦争前史 1874年から1931年
明治に入って日本は周辺国境を確定していった。また満州や清を宗主国とする朝鮮をめぐって清国やロシアさらに米国と摩擦が生じた。すでに多くのアジア諸国を植民地支配においたスペイン・ポルトガル・オランダ・英国・フランスとも大なり小なり対峙する。
1874(明7) 台湾出兵→日清互換条款→琉球日本領
1875 樺太・千島交換条約(樺太→露、千島→日本)
江華島事件→1876日朝修好条規 朝鮮側には「片務的領事裁判権の設定」や
「関税自主権の喪失」といった不平等条約。この後同様の条約を西欧列強と結ぶ。
小笠原諸島領有確認 米英と
1882 壬午事変(大院君らの煽動を受けて、朝鮮の首府漢城(現ソウル)で起こった閔氏政権および日本に対する大規模な朝鮮人兵士の反乱)→済物浦条約(在漢城日本人加虐の実行犯等の逮捕と処罰、日本側被害者の遺族・負傷者への見舞金5万円、損害賠償50万円、公使館護衛としての漢城での軍隊駐留権、兵営設置費・修理費の朝鮮側負担など) 清国軍3,000名、日本軍200名弱の首都漢城(現、ソウル)への駐留
1884 甲申政変(金玉均の急進開化派である独立党によるクーデター。親清派勢力(事大党)の一掃を図り、日本の援助で王宮を占領し新政権を樹立したが、清国軍の介入によって3日で失敗した。日本国内では、公使や日本軍がクーデタに関与した事実は伏せられ、清国軍の襲撃と居留民が惨殺されたことのみが大きく報道されたこともあって、対朝・対清主戦論的な国民世論が醸成されていた。自由党の機関紙『自由新聞』は、「我が日本帝国を代表せる公使館を焚き、残酷にも我が同胞なる居留民を虐殺」した清を許すことはできず、中国全土を武力で「蹂躙」すべしとの論陣を張り、福澤諭吉の『時事新報』も「北京に進軍すべし」と主張した。)
→韓城条約(朝鮮国王の謝罪、日本人死傷者への補償金、日本公使館再建費用の負担などを定めた)
1885 →天津条約(伊藤博文・李鴻章)日清両国は朝鮮半島から完全に撤兵し、以後出兵する時は相互に照会することを義務付け
1891 露シベリア鉄道建設着手 1916全線開通
1894 日清戦争
1894年(明治27年)7月25日~1895年(明治28年)4月17日、日本と清国の間で行われた戦争。
李氏朝鮮の地位確認と朝鮮半島の権益を巡る争いが原因となって引き起こされ、主に朝鮮半島と遼東半島および黄海で両国は交戦。
壬午軍乱以後、閔妃によって清国は李氏朝鮮に対する宗主権を一方的に主張していたため、講和条約の中で日本帝国は、李氏朝鮮に対する清国の一方的な宗主権の放棄承認させた他、清国から台湾、澎湖諸島、遼東半島を割譲され、また巨額の賠償金も獲得した。しかし、講和直後の三国干渉により遼東半島は手放すことになった。戦争に勝利した日本は、アジアの近代国家と認められて国際的地位が向上し、支払われた賠償金の大部分は軍備拡張費用、軍事費となった
1895 下関条約(朝鮮の対清独立、遼東半島・台湾・澎湖諸島割譲)
1896 →三国干渉(独仏露、遼東半島返還)
ロシアは極東進出のために不凍港が必要であり、南下政策を取り満州における権益拡大をはかっていた。ロシアは遼東半島を日本に奪われることで南満州の海への出口を失うことを恐れ、日本の満州進出阻止を目論んだ。ドイツの参加理由は、露仏の接近を妨害すること、ロシアの注意を東に向けて欧州における脅威を減らすこと、ドイツ自身の極東への野心、また皇帝が主張した黄禍論など。
列強は清朝の衰退に乗じて「清国の分割」を進めてきたが、清国内の抵抗を危惧してその動きは緩慢なものであり、戦争による賠償で得たイギリス領香港を例外として、露骨な領有権要求は差し控えてきた。だが、日本の要求はこの列強間の「暗黙の了解」を無意味にするものだった。
列強はこの干渉以降、阿片戦争で香港を得た英国の様に、中国の分割支配に本格的に乗り出すことになった。列強は清に対して対日賠償金への借款供与を申し出て、その見返りに次々と租借地や鉄道敷設権などの権益や、特定範囲を他国に租借・割譲しないなどの条件を獲得していった。
-
ドイツは、1897年に宣教師殺害を理由に山東半島・膠州湾を占領、翌年には租借した。
-
1899年にフランスは広州湾一帯を、イギリスは6月、九龍半島北部 7月、山東半島北側の威海衛を租借した。
-
ロシアも総理大臣の李鴻章へ50万ルーブル、副総理の張蔭桓へ25万ルーブルの賄賂を与え、1896年に秘密協定である李鴻章-ロバノフ協定を結び、1898年、遼東半島南端の旅順・大連の租借に成功する。そして、万里の長城以北と満州に勢力圏を拡大し、極東への野心を現実化していった。
-
イギリスは1898年1月に長江流域からビルマへの鉄道敷設と長江流域を他国に割譲しないことを確認し、さらに香港対岸の新界を租借させた。
-
日本も防衛上最低限の要求として、新規獲得した台湾のすぐ隣にある福建省を他国に租借、割譲することがない旨の約束を取り付けた。
-
朝鮮ではこの干渉の結果、日本の軍事的・政治的権威が失墜する一方、閔妃など親露派が台頭した。
-
これらの動きに対し、清国内で税関業務に関わるイギリス人たちは、租借地を通じた密貿易で清の財政が傾くことを懸念し、アメリカ合衆国に働きかけて門戸開放宣言を発表させる。
-
徳富蘇峰が「自由民権」から「国民的膨張」に「変節」したきっかけとされる。
三国干渉
1895年の日清戦争で清国が日本に敗北して以降、中国大陸をめぐる情勢は一変した。日本への巨額の賠償金を支払うために清国政府はロシア帝国とフランスから借款し、その見返りとして露仏両国に清国内における様々な権益を付与する羽目になったが、これがきっかけとなり、急速に列強諸国による中国分割が進み、阿片戦争以来の清のイギリス一国の半植民地状態が崩壊したのである。
とりわけ、シベリア鉄道の満洲北部敷設権獲得に代表されるロシアの満洲や北中国への進出は激しかった。フランスもフランス領ベトナムから進出して雲南省、広西省、広東省、四川省など南中国を勢力圏に収めていき、北中国を勢力圏とするロシアと連携してイギリスを挟撃してくる恐れが生じた(ロシアとフランスは1893年に露仏同盟を締結しており、三国干渉に代表されるように中国分割においても密接に連携していた)。
これに対抗してイギリス首相ロバート・ガスコイン=セシルは、清国の領土保全を訴えることで露仏が中国大陸におけるイギリスの権益を食い荒らすのを防ごうとした。さらに1896年3月にはドイツ帝国と連携して露仏に先んじて清政府に対日賠償金支払いのための新たな借款を与えることで英独両国の清国内における権益を認めさせた。
また1896年1月にはフランスと協定を締結し、英仏両国ともメコン川上流に軍隊を駐屯させず、四川省と雲南省を門戸開放することを約定した。これによってフランスの北上に一定の歯止めをかけることに成功した。
第二次ボーア戦争(1899-1902)、米比戦争(1899-1913)
1900 立憲政友会
義和団の乱The Boxer Rebellion
「扶清滅洋」(清を助け、西洋を滅ぼす)を叫ぶ宗教的秘密結社義和拳教による排外主義の運動が展開されたが、1900年(光緒26年)に清国の西太后がこの叛乱を支持して6月21日に欧米列国に宣戦布告したため国家間戦争となった。だが、宣戦布告後2か月も経たないうちに、北京の公使館員や居留民保護のため8ヶ国連合軍が北京に進出し、大日本帝国が中でも最大の兵力8000人を投入した。
それまで布教活動は条約港に限り認められていたが、アロー戦争(第二次アヘン戦争)後結ばれた天津条約では、清朝内陸への布教を認める条項(内地布教権)が挿入されており、以後多くの外国人宣教師が内地へと入っていった。この結果、キリスト教は次第に信者を獲得、地域の官僚・郷紳と衝突する。
義和団の乱
ロシアは東三省(満州)一帯を占領した。これが後々日露戦争の導火線の一つとなる。
1901 北京議定書(北京・天津に支那駐屯軍常駐、揚子江に遣外艦隊、膨大な賠償金)
西太后は北京から逃走する途中で義和団を弾圧する上諭を出したが、同時に列強との和議を図るよう李鴻章に指示を出した。「中華の物力を量りて、與国の歓心を結べ」(「清朝の〔そして西太后の〕地位さえ保証されるなら金に糸目はつけるな)1901年9月7日に締結された条約中、もっとも過酷だったのは賠償金の額であった。清朝の歳入が8800万両強であったにもかかわらず、課された賠償金の総額は4億5000万両、利息を含めると9億8000万両に上る。北京周辺の護衛は外国部隊が任務にあたることになった。大日本帝国は北京と天津に清国駐屯軍 (後に支那駐屯軍)を設置した。これはのちの日中戦争初期の主力部隊となる。
1902 日英同盟(清漢における両国の利益を守る)
1月30日にロシア帝国の満州占領など極東進出政策への対抗目的。2年後日露戦争勃発。その後、第二次(1905年:明治38年)、第三次(1911年:明治44年)と継続更新されたが、1921年(大正10年)のワシントン海軍軍縮会議の結果、調印された四カ国条約成立に伴って、1923年(大正12年)8月17日に失効した。
1914年「対華21箇条の要求」などで日本が見せた中国への野心に対する警戒や、日本の中国大陸進出を警戒したアメリカが、日本の勢力を削ぐために、日英同盟の解消を画策した。
支那駐屯軍
日英同盟
孫文 蒋介石
日露協約
南満州鉄道
対華二十一箇条要求
シベリア出兵